ようこそ、みぃゆのはぴかじへ。
最近は、自宅のインターホンが鳴って玄関を開けること自体、少し緊張しますよね。
事件の始まりになってしまう可能性もぬぐえないから。
点検するとか、家の中で対応しないといけないことは、怪しさが増してしまいますが、そんな中には、疑っては申し訳ないくらい私たちのために働いてくれていたり、ボランティアの方もごく少数ですが存在します。
その中の1案件が、「ガス点検」。
今回は「ガス点検」についてお話させて頂きます。
4年に1度のガス点検
ガス点検とは、定期ガス設備点検のことであり、ガス事業法で定められたガス漏れやガス機器の点検・調査を、4年に1度実施しているものです。
4年に1度と言うのが、記憶が薄らいでいく絶妙な期間ですよね。
このご時世、疑う気持ちが強くなってしまうのも仕方がないのかもしれませんが、できれば、慎重に行動しつつ、点検頂く方にも失礼がないように、必要なことはやっておきたいところです。
事前連絡あり
ガス点検する側も、直接行って、説明して、断られてを繰り返しては仕事になりません。
ですので、事前にハガキ等にて訪問予定期間をお知らせしてから訪問して下さいます。
我が家の直近の場合は、地域の点検日程期間が記載されている用紙が投函されるタイプでした。
他にも、だいたいの日時指定がされて連絡されている場合等もあるようですが、都合により変更を希望したい時には連絡をするパターンのようです。
点検する理由
理由はただ1つ。安全のためです。
ガスを安心して使用できるよう、ガス事業法に基づいてガス管のもれ検査やガス機器の調査を行ってくれています。
どんな形式で点検する?
定期ガス設備点検において、点検費用が請求されることはないです。
もちろん、点検で不具合があり、その後業者により修理等を依頼した場合は別途料金が発生します。
点検は通常、ガス配管の漏えい検査や給排気設備の点検をし、ガス給湯器やガスコンロ、ガス風呂釜などの点検を行い、接続具の劣化状況や一酸化炭素の発生状況を確認するようです。
我が家の場合、屋内の点検は、ガスコンロで、換気扇をつけた後に、全てのコンロを着火させて、暫く様子見て終了しました。
どのガス会社が検査するの?
最近は、都市ガス会社ではなく、ガス小売事業者が乱立している時代ですので、ご家庭によりガスの契約会社が多種多様です。
ガスの点検は、どの会社がするのか?と疑問に思うこともあるとは思いますが、ガス事業法に基づく4年に1度のガス点検は、ガス小売事業者ではなく、地域の都市ガス会社が行うことになります。
本物か偽物か見分けるには?
ポスティングの事前連絡だと、少し本物か疑いたくもなります。
安心してその日を迎えられるように、本物を見分けるポイントを押さえておきましょう。
該当のガス会社のホームページを確認
点検する検査員の制服や、確認方法等が記載されていることが多いです。
そもそも、ガス会社側もガス使用者側の安全のために点検しようとしているにも関わらず、そのシステムを使用しながら悪意をもって詐欺をしている集団のせいで、敵対的な対応をとられてしまうことは迷惑な話なのでしょう。
我が家の地域のガス会社では、ホームページで、制服の紹介から、確認できる方法等を必死で説明している感がありました。
また、私が知る限りのガス会社では、いきなりの訪問はないと謳っていましたので、突然の訪問の場合はかなり疑って下さい。
ガス会社へ日時希望の連絡をする
事前連絡では、日時指定されているケースもあれば、日程期間の連絡の場合もありますが、屋内検査のために立ち合いが必要なため、希望日時のお伺いもされています。
事前連絡の用紙に記載されている電話番号やQRコード等で連絡するのではなく、ガス会社のホームページにアクセスすると、定期点検の予約等のページが存在しますので、その信頼できる連絡先から、希望日時の指定をすることで、詐欺集団ではないことの確認ができます。
我が家の地域は、希望連絡がなければ、指定日程期間で不在であれば屋外のみの点検で実施するようですが、日時指定の希望をすることができるシステムになっていますので、安全性への配慮だと思われます。
事前に準備は必要?
いざ、点検をしてもらうことになったら、何か準備する必要があるのか心配になりますよね。
私の場合は、部屋を片付けなきゃ!と焦ったものです。
ガスまわりは点検できるようにしておく
部屋の片づけは必要ありません。
屋内に入られることにガス使用者側も警戒していることは百も承知の検査員は、ガス関係以外は見ないような行動と表情で慣れたもので、安心感があります。
私たちがすべきことは、屋内外のガス機器関係の周りだけを点検しやすいように片付けておくということだけです。
検査時間にガス使用はしない
検査員の方がまず初めに確認したことは、現在給湯器なども含め、ガスは使用していないかです。
検査時にはガスを使用できません。
また、ガスコンロの上もお鍋など置いておかない方がいいでしょう。
立ち合いは必要?
屋内の点検をしない場合は、立ち合いは必要ありませんが、屋内の点検をする場合には立ち合いが必須です。
点検が屋外だけなら立ち合いが必要ないならば、詐欺も疑うことなく気軽に終わるから選択したくもなりますが、私は屋内点検をお勧めしたいです。
立ち合い必須の屋内点検のメリット
4年に1度しかないガス点検の機会のタイミングで、ガスコンロ等の状況を専門家のお話を伺いながら点検することは、かなりメリットがあります。
ガス機器の使用期間が長くなればなるほど、その必要性は増します。
ガス機器の状態と、今後どのような不具合が起こる可能性があり、買い替えの時期のタイミング等、素人には知りえない情報をサラッとお話下さります。
この検査を無料で、4年毎に忘れずに声をかけて下さるシステムは素晴らしいと思っています。
立ち合いに抵抗がある場合にお勧めなこと
ただ単に他人を自宅に入れたくないという場合は、便利ではあるがキケンも伴うガスの点検であり、安全性へのメリットをよく考えて検討した方がいいのではないかと思います。
点検時に、2人になってしまうことに抵抗を感じるのであれば、自分以外の家族が在宅している日に、点検希望日を設定することをお勧めします。
また、点検時に、窓やドアを開放して、2人の密室にならないようにしておけば、何かあっても助けを求められる安心感を自分なりに作っておくといいのではないかと思います。
私自身も、夫が在宅勤務予定の日に点検の日時指定予約をさせて頂きました。
まとめ
4年に1度のガス点検は、本物であることを確認しながら、屋外だけでなく、屋内の点検もお願いした方が安全性が増すため、お勧めです。
必ずある事前連絡を受けたならば、ガス会社のホームページの連絡先より、家族も在宅しているような日時に変更予約をすることにより安心して点検を受けることができます。
屋内点検では専門家によるガス機器の情報も得ることができますので、4年に1度に忘れずに点検してもらえるという、絶好のタイミングと思って積極的に活用したいところです。
以上、
最後までお読み下さり、ありがとうございました。